万葉集を通して令和の今、コロナ禍に思うこと。 京都 嵐山住人のつれづれ草

憶良らは 今は罷らむ 子泣くらむ それその母も 我を待つらむそ. (読み方:おくららは いまはまからむ こなくらむ それそのははも わをまつらむそ) 作者と出典. この歌の作者は 「山上憶良(やまのうえのおくら)」 です。 山上憶良は奈良時代の貴族であり、歌人です。 儒教や仏教に傾倒していたことから、家族愛や貧困など人生や社会問題を題材とした思想性の強い歌を多く詠んでいます。 また、この歌の出典は、現存する最古の和歌集である 『万葉集』(巻三 337) です。. 憶良等は今は罷らむ子哭くらむその彼の母も吾を待つらむぞ 山上憶良. 憶良等 《おくらら》 は今 《いま》 は罷 《まか》 らむ子 《こ》 哭 《な》 くらむその彼 《か》 の母 《はは》 も吾 《わ》 を待 《ま》 つらむぞ 〔巻三・三三七〕 山上憶良. 山上憶良臣 《やまのうえのおくらのおみ》 宴 《うたげ》 を罷 《まか》 る歌一首という題がある。 憶良は、大宝元年遣唐使に従い少録として渡海、慶雲元年帰朝、霊亀二年|伯耆 《ほうき》 守、神亀三年頃筑前守、天平五年の沈痾自哀 《ちんあじあい》 文(巻五・八九七)には年七十四と書いてある。


子供だけでなく、大人にも薦めたい詩歌選集・・・【情熱的読書人間のないしょ話(1574)】 « 榎戸誠の情熱的読書のすすめ

子供だけでなく、大人にも薦めたい詩歌選集・・・【情熱的読書人間のないしょ話(1574)】 « 榎戸誠の情熱的読書のすすめ


山上憶良・大伴旅人、万葉集での日常美の歌表現の共通点 コストコ愛 強め

山上憶良・大伴旅人、万葉集での日常美の歌表現の共通点 コストコ愛 強め


憶良は今は罷らむ子泣くらむそれ彼の母も吾を待つらむぞ おいどんブログ

憶良は今は罷らむ子泣くらむそれ彼の母も吾を待つらむぞ おいどんブログ


ほぼ日の学校長だより ほぼ日刊イトイ新聞

ほぼ日の学校長だより ほぼ日刊イトイ新聞


「お綾や親にお謝り」「ありをりはべりいまそがり」「憶良ラは今はまからん子泣くらん そを負う母も吾を待つらむぞ」 Stantsiya_Iriya

「お綾や親にお謝り」「ありをりはべりいまそがり」「憶良ラは今はまからん子泣くらん そを負う母も吾を待つらむぞ」 Stantsiya_Iriya


【憶良らは今は罷らむ子泣くらむそれその母も我を待つらむそ】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 短歌の教科書|短歌の作り方・有名短歌の解説サイト

【憶良らは今は罷らむ子泣くらむそれその母も我を待つらむそ】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 短歌の教科書|短歌の作り方・有名短歌の解説サイト


【憶良らは今は罷らむ子泣くらむそれその母も我を待つらむそ】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 短歌の教科書|短歌の作り方・有名短歌の解説サイト

【憶良らは今は罷らむ子泣くらむそれその母も我を待つらむそ】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 短歌の教科書|短歌の作り方・有名短歌の解説サイト


作品紹介 - 書道広場

作品紹介 - 書道広場


万葉集の世界が、こんなに面白かったとは!・・・【情熱的読書人間のないしょ話(1745)】 « 榎戸誠の情熱的読書のすすめ

万葉集の世界が、こんなに面白かったとは!・・・【情熱的読書人間のないしょ話(1745)】 « 榎戸誠の情熱的読書のすすめ


Images of 返答に窮する JapaneseClass.jp

Images of 返答に窮する JapaneseClass.jp


万葉集の世界が、こんなに面白かったとは!・・・【情熱的読書人間のないしょ話(1745)】 « 榎戸誠の情熱的読書のすすめ

万葉集の世界が、こんなに面白かったとは!・・・【情熱的読書人間のないしょ話(1745)】 « 榎戸誠の情熱的読書のすすめ


子供だけでなく、大人にも薦めたい詩歌選集・・・【情熱的読書人間のないしょ話(1574)】 « 榎戸誠の情熱的読書のすすめ

子供だけでなく、大人にも薦めたい詩歌選集・・・【情熱的読書人間のないしょ話(1574)】 « 榎戸誠の情熱的読書のすすめ


万葉集の世界が、こんなに面白かったとは!・・・【情熱的読書人間のないしょ話(1745)】 « 榎戸誠の情熱的読書のすすめ

万葉集の世界が、こんなに面白かったとは!・・・【情熱的読書人間のないしょ話(1745)】 « 榎戸誠の情熱的読書のすすめ


「令和」初春の令き月、気淑く風和み、梅は鏡の前の粉を披き、蘭は珮の後の香を薫らす。(2/2) おいどんブログ

「令和」初春の令き月、気淑く風和み、梅は鏡の前の粉を披き、蘭は珮の後の香を薫らす。(2/2) おいどんブログ


万葉集を通して令和の今、コロナ禍に思うこと。 京都 嵐山住人のつれづれ草

万葉集を通して令和の今、コロナ禍に思うこと。 京都 嵐山住人のつれづれ草


憶良は今は罷らむ子泣くらむそれ彼の母も吾を待つらむぞ おいどんブログ

憶良は今は罷らむ子泣くらむそれ彼の母も吾を待つらむぞ おいどんブログ


万葉集を読む(14)山上憶良「子らを思(しの)へる歌 巻五 802803番歌」(3) 万葉集を読む

万葉集を読む(14)山上憶良「子らを思(しの)へる歌 巻五 802803番歌」(3) 万葉集を読む


【憶良らは今は罷らむ子泣くらむそれその母も我を待つらむそ】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 短歌の教科書|短歌の作り方・有名短歌の解説サイト

【憶良らは今は罷らむ子泣くらむそれその母も我を待つらむそ】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 短歌の教科書|短歌の作り方・有名短歌の解説サイト


【憶良らは今は罷らむ子泣くらむそれその母も我を待つらむそ】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 短歌の教科書|短歌の作り方・有名短歌の解説サイト

【憶良らは今は罷らむ子泣くらむそれその母も我を待つらむそ】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など 短歌の教科書|短歌の作り方・有名短歌の解説サイト


「新・和本装丁展」に参加しています。 information ほりいえみ イラストレーションファイルWeb illustration File Web

「新・和本装丁展」に参加しています。 information ほりいえみ イラストレーションファイルWeb illustration File Web

憶良らは今は罷らむ子泣くらむそれその母も我を待つらむそ. 読み おくららは いまはまからん こなくらん それそのははも わをまつらんそ. 現代語訳: 私、憶良はもう退出しましょう。 家では、今ごろ子供が泣いているでしょう。 その子を負っている母もきっと私を待っているでしょうから. 関連記事: 山上憶良の万葉集の代表的な和歌 子どもへの愛と貧しさへの共感. 出典: 万葉集 巻3 337. 作者: 山上憶良. 語の解説: 憶良ら…「ら」は、謙譲の意を添える接尾語. 罷(まか)る… 退出する。 おいとまする。 「高貴な人のもとから」の謙譲の意味がある. 罷らむ…まかる+む 「む」は未来、ここでは意志を表す助動詞. 「それその」 「そ」…強意の終助詞「ぞ」の清音化したもの. 句切れ.. 憶良(おくら)らは今は罷(まか)らむ子泣くらむその彼(こ)の母も吾(わ)を待つらむぞ. 【意味】 私、憶良はもう失礼いたします。 今ごろ家では子供が泣いているでしょう、その母親も私を待っていますから。 【説明】 この歌は筑前守として大宰府にいた時の歌とされ、この前後に大宰帥(だざいのそち:大宰府の長官)の大伴旅人、防人司佑(さきもりのつかさのすけ)の大伴四綱、沙弥満誓の歌等があるため、大宰府における宴会の時の歌とみられています。 歌中の「憶良ら」の「ら」は複数の意味ではなく、自ら名乗るときに謙遜の意を表す接尾語で、今でいう「わたくしめ」の「め」のようなものです。 題詞には、宴席から退出する時の歌とあります。